 
奈良県 宇陀市
宇陀金ごぼう (うだきんごぼう)
分類:野菜
品目:根菜類:ごぼう
| 【見た目】 雲母(キララ)を多く含んだ土壌で栽培されているため、牛蒡に付着した雲母が光る | 
| 【食味】 昼夜の温度差と粘質な土壌で育つことから、肉質が柔らかで、牛蒡特有の芳香が高いと言われている | 
| 【由来】 中国で薬草として栽培されていた牛蒡(ごぼう)が日本に渡来。「宇陀牛蒡」は明治初期から「大和」、または「宇陀」の名で京阪神市場に知られていた | 
| 【その他】 牛蒡に付着した雲母が光ることから、縁起物として正月のおせちに珍重される。雲母が含む土壌でしか栽培できないもので、特殊な品種を用いて栽培するものではない | 
| 【調理法・加工品等】 たたき牛蒡、煮しめ、きんぴら、天ぷら等、用途は広い | 
| 【生産の見通し】 現状維持 | 
| 【種子の入手先】 県内種苗業者 | 
出荷時期
11月~3月
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
お問い合わせ
個人生産者
出荷時期:11月~3月生産戸数・団体数:約20戸
出荷量(t/年):約15t
主な出荷先:市場、直売所
外食企業への出荷の意向:無



